薪ストーブ・ペレットストーブ・煙突掃除・メンテナンス・リフォーム

木こりや|福島県福島市|薪ストーブ、煙突の取付工事、メンテナンス、薪・煙突・部材の販売なら木こりや

お問い合わせ先

ホーム > Articles by: 木こりや

ドブレ640CBJ入荷!

先日、発注していた展示用薪ストーブが入荷しました
ドブレ640CBJドブレブラックです。

最大約33坪の暖房能力がありますので、広いLDKでも余裕を持って暖めてくれると思います。

この薪ストーブの魅力といえば、やっぱり炎が綺麗だということ。
構造自体面倒くさくない作りになっていますので、比較的容易にメンテナンスを行うことができるのも640・760の特徴です。

煙突掃除やメンテナンスをやっていても福島市内でドブレユーザーが多くなってきたと感じます。
隠れた逸品なんですよ!
 ドブレ640CBJ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

————————————————————————–
~涼音~ ticuticu-mamanさんのハンドメイドブログ
————————————————————————–

平成26年度 福島県ペレットストーブ・薪ストーブ補助金

平成26年度のペレット・薪ストーブの補助金申請募集が発表されました。

補助額
ペレット・薪ストーブ1台に5万円
補助台数
65台
募集期間
平成26年6月5日(木)から平成26年9月30日(火)
※期間内でも申請が補助台数に達した時点で募集締め切り。

応募資格
平成26年12月15日までに福島県内の住居や事務所、店舗等にペレット・薪ストーブを設置する個人、事業者又は団体の方で、ストーブの使用状況等について簡単なモニターにご協力いただける方。
なお、対象とする薪ストーブは、二次燃焼構造を有するものです。
※補助金の申請をしても、交付決定の通知を受ける前に契約や設置した場合は、補助金の交付対象とはなりませんのでご注意さい。

チラシと申請用紙が閲覧・ダウンロードできます。
↓↓↓
福島県 林業振興課

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

加工薪 ブリケットの燃焼能力

ブリケット

薪ストーブ・アウトドアキャンプ・バーベキューと用途が多く、通常の薪よりもストーブ周りの汚れが少なくて済むことで隠れた人気があります。

下記は実際に燃やした2種類のブリケットをリアルタイムで検証しました。
※薪ストーブはモルソー1630CB

燃焼実験

エコログタドン

9:45 天板温度300℃
「エコログタドン」2本投入
一次給気全開
この段階ではまだ着火しません



9:55 天板温度325℃
一次給気全開
まだ完全に着火していません



10:10 天板温度340℃
一次給気全開から最小へ
着火状態で炎も最大です



10:45 天板温度360℃
一次給気最小
熾き状態になりました



11:00 天板温度260℃
一次給気全開で温度上昇
熾きが真っ赤!
■エコログタドンの詳細ページ
引き続きブリケット投入へ

燃焼実験(続き)

ベリーブリケット

11:10 天板温度300℃
一次給気全開
この段階ではまだ着火していません



11:25 天板温度375℃
一次給気全開から最小へ
着火状態で下部がほんのり赤くなりました



12:00 天板温度360℃
一次給気最小
熾き状態に近づきました



12:15 天板温度290℃
一次給気最小
こちらも熾きが真っ赤!
■ベリーブリケットの詳細ページへ
以降、燃焼実験終了へ

エコログタドン

ベリーブリケット

薪ストーブオーロラ火入れ式!

昨日喜多方に以前設置した薪ストーブ”オーロラF160”の火入れ式に行ってきました^^

室内の煙突

今回F160を設置したのは初めてだったのですが、やはりオーロラシリーズの炎はきれい!

慣らし運転で温度は上げれなかったのですが、それでも炉内にはオーロラの炎が所狭しと踊っていました
こちらの施主さんとそのご家族の皆様にも喜んでいただけました

今回の設置に携わっていただいたY工建様、スムーズな現場管理ありがとうございました!
いつも妥協無き工事をしてくれるKさん、毎度の事ながら本当に感謝致します。一緒に仕事ができることを誇りに思います!
これで施主さんも、残り一ヶ月少々の薪ストーブのシーズンを存分に堪能していただけることでしょう!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

————————————————————————–
~涼音~ ticuticu-mamanさんのハンドメイドブログ
————————————————————————–

薪ストーブたちが~

昨日未明、うちの作業場の屋根が雪によって崩壊しました。。

夜の九時過ぎに事務所を出て作業場を通ろうと思ったら・・・
こんなことになっていました(∥ ̄■ ̄∥)
幸い近隣のお宅に被害が無かったのがせめてもの救いでした。

こんな状況でも、感動(なのか?)の場面が!!
作業場に置いてあった薪ストーブ、玉切り原木、薪が被害を最小限に留めてくれていました!

薪ストーブと原木は鉄骨の梁を、薪は母屋を地面に落すことなく食い止めていたのですヽ(≧▽≦)ノ
薪ストーブのお仕事に携わっていなければ、作業場の屋根は全壊で壁も崩れ落ちていたということですね。
自分なりの懸命な解釈です^^;

この記事を書いている今現在も、遠くのほうで救急車や消防車のサイレンが鳴っています。

地球温暖化が招いたこの気象は、今後何年も続くのでしょうねぇ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

————————————————————————–
~涼音~ ticuticu-mamanさんのハンドメイドブログ
————————————————————————–

ハンターストーブ火入れ式!

今日は木こりやに設置してあった薪ストーブ「ハンターストーブ」の火入れ式でした。

壁出し仕様で、二重断熱煙突は塗装品との比較も兼ねて、あえて無塗装品にしてあります。


ハンターストーブは鋼板製でできており(ドア部は鋳物製)、立ち上がりの温度上昇速度が速い!


今回は慣らし運転でガンガン焚くことはできませんが鋼板製薪ストーブのメリットは、この速さにあるんですね。

当面はこのハンターストーブが木こりやを暖めてくれることでしょう

今後はもう一台屋根抜き煙突の実演機を増やす予定です!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

————————————————————————–
~涼音~ ticuticu-mamanさんのハンドメイドブログ
————————————————————————–

復刻版タコストーブ

本日、以前から注文していた「タコストーブ」が4ヶ月待ちの末入荷しました^0^/

1970年前後まで国鉄の列車内で使われていた球形の石炭ストーブ(タコストーブ)を、函館のウエノヤマ技研という会社で復刻製造された鋳物製の薪ストーブです。

9月末の北海道新聞に載っていたのを、札幌にいるうちの専務が見つけて教えてくれたので知ることができました。
もともと函館は国産鋳物ストーブ発祥の地とされているということでもあり、薪ストーブの仕事に従事している自分としてもほぼ趣味の域で購入!
全国から注文が殺到して現在は7~8ヶ月待ちの状態だそうなので、早期決断で正解でした^^

これで木こりやに新しい”オブジェ薪ストーブ”が仲間入りです!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

————————————————————————–
~涼音~ ticuticu-mamanさんのハンドメイドブログ
————————————————————————–

モルソー3610CB

先日ご購入頂いたT様の設置画像です。

「設置完了後の写真を頂けますか?」とお願いしたら、見事なディスプレイになって送られてきました^^

施主のT様は滋賀県在住でありながら東北復興のためにと、木こりやのHPを見てモルソー3610CBをご購入されました。
そのお気持ちだけでも大変うれしく思います。

ストーブの背面にあるのは桐の丸太で、インテリア性と断熱効果のために積んであるそうです。

薪ストーブの雑誌に載っているような完成度です。

T様、今後とも宜しくお願い致します!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

————————————————————————–
~涼音~ ticuticu-mamanさんのハンドメイドブログ
————————————————————————–

薪ストーブ設置 ヨツールF500

今年最後の火入れ式に行ってきました。

機種はヨツールF500です。

大型に類する薪ストーブで、家一件分(約50坪)暖める事が可能な優れものです。

ヨツールのストーブは何といっても炎がきれい!
試し炊きだったのでオーロラの炎までは見れなかったですが、二次燃焼したときの炎は絶品です^^

毎度がんばってもらっている技術集団に加え、屋根抜き工事に奮闘してもらった板金屋さん、大変お疲れ様でした!

土、日の天気が悪く寒い中工事をしてもらった皆様、感謝です!!

そして今回、他地域のストーブ屋さんではなく、地元の木こりやを選んで下さったK様、厚く御礼申し上げます。
これからも末永いお付き合い、宜しくお願い致します!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

————————————————————————–
~涼音~ ticuticu-mamanさんのハンドメイドブログ
————————————————————————–

ペレットストーブ施工例 エンバイロ エンプレス

≪福島市K様邸≫
エンバイロ エンプレス
エンプレス・マッドブラックです。


リビングに黒がとても似合うペレットストーブ。


外の煙突はこうなっています。

家の中で立ち上げる方法と2種類あります。

 

夢ハウス オーロラSmart(スマート)設置工事

会津若松市内において、薪ストーブの設置工事を行ってきました

本日の最高気温が5度・・・途中小雪が降ってくる悪条件の中、会津出身で、我らが技術職人Kさんにより無事完了できました
Kさん、本当にお疲れ様でした!!

今回の機種「オーロラSmart」は、その名の通りオーロラの炎がとてもきれいな薪ストーブです
時間の都合上、残念ながら火入れ式は後日になってしまいましたが、火を入れる日が今から楽しみです。

今回の工事に際しまして、技術職人Kさんをはじめ、元請けである建設会社の現場監督S様、施主であるE様には、大いなるご協力とご配慮、誠に感謝しております!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

————————————————————————–
~涼音~ ticuticu-mamanさんのハンドメイドブログ
————————————————————————–

バーモントキャスティングス・アンコールの設置

先日設置したアンコール

炉台、炉壁ともアンコールを引き出させてくれています。

クッキングストーブの醍醐味である煮物やピザもお手の物

薪ストーブの魅力の一つであるクッキング、実は「わからなかった」とお答えする方も相当数いらっしゃいます(木こりや調べですが)

暖を摂ることだけが薪ストーブではありません。
クッキングこそが最大の魅力だと、自分は感じています。

今回設置させて頂いたF様は、暖房としてだけでなく、クッキングにも大いに活用されています
この写真を見るだけでも、それは現れていると思います。

F様、今後とも長いお付き合い、宜しくお願い致します!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

————————————————————————–
~涼音~ ticuticu-mamanさんのハンドメイドブログ
————————————————————————–

エンバイロ・エンプレスのメンテナンス

木こりやのペレットストーブ”エンバイロ・エンプレス”のメンテナンスが本日完了しました。

溜まってました、灰が。

バックパネルも外して掃除します。

バックパネルを元の位置に戻し、

塗装をしてみました。
意外ときれいにならなかった。。

煙突も取付け、完了!

黒光りしている木こりやのペレットストーブは、今シーズンも暖かくしてくれそうです^^

ペレットストーブはやってみると簡単にバラすことができます。
今回バックパネルを外して掃除しましたが、これが意外に煤が溜まっていて、見落としがち。
イグナイター(着火棒)の交換も慣れれば自分で交換することも可能です。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

————————————————————————–
~涼音~ ticuticu-mamanさんのハンドメイドブログ
————————————————————————–

モルソー1630CBメンテナンス&煙突掃除

木こりやの薪ストーブ”モルソー1630CB”のメンテナンスが完了です

手順としては、
まずはバラシから始まり

スッカラカンにします

掃除をして

戻していきます

耐火レンガも

バッフルプテートも取り付けて

天板も戻し

痛んでいたガスケットを交換

口元を戻し

ガラスをきれいに磨いて完了!

自社のストーブで慣れていることもありますが、煙突掃除を入れても2時間くらいで終わってしまいます。

お客さんに頼まれたメンテナンスはもっと時間が掛かりますが

これで2013~2014シーズンを快適に過ごす事ができます

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

————————————————————————–
~涼音~ ticuticu-mamanさんのハンドメイドブログ
————————————————————————–

ペレットストーブ施工例 エンバイロ エンプレス

≪福島市S様邸≫
エンバイロ エンプレス
エンプレス・エナメルのインフェルレッド(赤色)です。


広いリビングにインパクトのあるペレットストーブ。

 

ペレットストーブ施工例 金子農機 ペレチカ

≪伊達郡T様邸≫
金子農機 ペレチカ
金子農機 ペレチカのイエローです。
やかんの色とマッチして一体感がありますね。


天板を外せばこのようにやかんを乗せて加湿することもできます。


ペレチカはコンパクトで国内生産のペレットストーブの中ではトップクラスのシェアを誇ります。

ペレットストーブ施工例 エンバイロ エンプレス

≪岩沼市N様邸≫
エンバイロ エンプレス
エンプレス・エナメルのインフェルレッド(赤色)です。
このペレットストーブの色は若年層に人気です。


隣にあるのがカナダ産ペレット燃料のピナクルです。

 

今日はメンテナンスの日

今日は薪ストーブのメンテナンスで猪苗代の別荘へ

天気がよく仕事がやりやすい気温。

機種はフェデラルコンベクションヒターのスモール。




天板、ドア廻り他ガスケットのあるところは全部交換。

15年使っている割にそんなでもなかったのは、セカンドハウスなので実質5年程度くらいかな?

オーナーさんは今日東京に帰る予定で、午前9時からのメンテナンススタートは早い方。

終わったのは午後2時で、オーナーさんの帰宅時間を遅くしてしまったのは申し訳なかったです

メンテナンスをやっていると時間があっという間に過ぎてしまい、集中してやっていると何時になるかわからないのが反省点

奥様から「丁寧にやってもらってよかった」と言葉を頂いたのが救いでした

そんな理由で、時間も無かったので仕上げた写真は撮らず

これもまた反省

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

————————————————————————–
~涼音~ ticuticu-mamanさんのハンドメイドブログ
————————————————————————–

薪ストーブ オーロラM

本日薪ストーブの設置が完了!

夢ハウス「AURORA」シリーズは、名前の通り「オーロラの炎」がとてつもなくきれいです
写真を撮ったときはまだ温度が上がっていないため見ることはできませんでしたが、300度近辺で給気の量を絞ると見事なまでのオーロラが堪能できます^^
機種は違いますがこんな感じ

今回設置に携わっていただいたA住建さん、ありがとうございました!
また施主のS様、長いお付き合いになると思いますので、今後とも宜しくお願い致します!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

—————————————————
山茱萸(さんしゅゆ)さんのブログ
—————————————————

バーモントキャスティングス・デファイアント設置

先日、薪ストーブでは大型の部類になるバーモントキャスティングスのNEWデファイアントの設置が完了しました


炉台も豪華で、ハースクラシック(ダッチウエストアクセサリー)のベニスで設置しました。

今回のデファイアントは新しくマイナーチェンジされた機種で、アンコール同様内部のコンバスター近辺が前仕様よりも作りが容易になりました。
メンテナンスするときも楽にできるようになったのがメリットですかね。

最大暖房面積が約68坪と同メーカーの中で最大の能力を誇ります。

これ一台あれば寒さなど感じなくなること間違いなしですね!

煙突はこんな感じ。

今回の設置工事では既存の屋根を抜く作業があり、板金屋さんの技術に助けられました

薪ストーブを設置するということは一人では何もできないことであり、各業種の人たちがいないと成り立たないということを毎回強く感じています。

技術集団の方々には、本当に本当に感謝しています!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

—————————————————
山茱萸(さんしゅゆ)さんのブログ
—————————————————

アーカイブ

ページの先頭へ