薪ストーブ・ペレットストーブ・煙突掃除・メンテナンス・リフォーム

木こりや|福島県福島市|薪ストーブ、煙突の取付工事、メンテナンス、薪・煙突・部材の販売なら木こりや

お問い合わせ先

ホーム > 2013

薪ストーブ設置 ヨツールF500

今年最後の火入れ式に行ってきました。

機種はヨツールF500です。

大型に類する薪ストーブで、家一件分(約50坪)暖める事が可能な優れものです。

ヨツールのストーブは何といっても炎がきれい!
試し炊きだったのでオーロラの炎までは見れなかったですが、二次燃焼したときの炎は絶品です^^

毎度がんばってもらっている技術集団に加え、屋根抜き工事に奮闘してもらった板金屋さん、大変お疲れ様でした!

土、日の天気が悪く寒い中工事をしてもらった皆様、感謝です!!

そして今回、他地域のストーブ屋さんではなく、地元の木こりやを選んで下さったK様、厚く御礼申し上げます。
これからも末永いお付き合い、宜しくお願い致します!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

————————————————————————–
~涼音~ ticuticu-mamanさんのハンドメイドブログ
————————————————————————–

ペレットストーブ施工例 エンバイロ エンプレス

≪福島市K様邸≫
エンバイロ エンプレス
エンプレス・マッドブラックです。


リビングに黒がとても似合うペレットストーブ。


外の煙突はこうなっています。

家の中で立ち上げる方法と2種類あります。

 

夢ハウス オーロラSmart(スマート)設置工事

会津若松市内において、薪ストーブの設置工事を行ってきました

本日の最高気温が5度・・・途中小雪が降ってくる悪条件の中、会津出身で、我らが技術職人Kさんにより無事完了できました
Kさん、本当にお疲れ様でした!!

今回の機種「オーロラSmart」は、その名の通りオーロラの炎がとてもきれいな薪ストーブです
時間の都合上、残念ながら火入れ式は後日になってしまいましたが、火を入れる日が今から楽しみです。

今回の工事に際しまして、技術職人Kさんをはじめ、元請けである建設会社の現場監督S様、施主であるE様には、大いなるご協力とご配慮、誠に感謝しております!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

————————————————————————–
~涼音~ ticuticu-mamanさんのハンドメイドブログ
————————————————————————–

バーモントキャスティングス・アンコールの設置

先日設置したアンコール

炉台、炉壁ともアンコールを引き出させてくれています。

クッキングストーブの醍醐味である煮物やピザもお手の物

薪ストーブの魅力の一つであるクッキング、実は「わからなかった」とお答えする方も相当数いらっしゃいます(木こりや調べですが)

暖を摂ることだけが薪ストーブではありません。
クッキングこそが最大の魅力だと、自分は感じています。

今回設置させて頂いたF様は、暖房としてだけでなく、クッキングにも大いに活用されています
この写真を見るだけでも、それは現れていると思います。

F様、今後とも長いお付き合い、宜しくお願い致します!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

————————————————————————–
~涼音~ ticuticu-mamanさんのハンドメイドブログ
————————————————————————–

エンバイロ・エンプレスのメンテナンス

木こりやのペレットストーブ”エンバイロ・エンプレス”のメンテナンスが本日完了しました。

溜まってました、灰が。

バックパネルも外して掃除します。

バックパネルを元の位置に戻し、

塗装をしてみました。
意外ときれいにならなかった。。

煙突も取付け、完了!

黒光りしている木こりやのペレットストーブは、今シーズンも暖かくしてくれそうです^^

ペレットストーブはやってみると簡単にバラすことができます。
今回バックパネルを外して掃除しましたが、これが意外に煤が溜まっていて、見落としがち。
イグナイター(着火棒)の交換も慣れれば自分で交換することも可能です。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

————————————————————————–
~涼音~ ticuticu-mamanさんのハンドメイドブログ
————————————————————————–

モルソー1630CBメンテナンス&煙突掃除

木こりやの薪ストーブ”モルソー1630CB”のメンテナンスが完了です

手順としては、
まずはバラシから始まり

スッカラカンにします

掃除をして

戻していきます

耐火レンガも

バッフルプテートも取り付けて

天板も戻し

痛んでいたガスケットを交換

口元を戻し

ガラスをきれいに磨いて完了!

自社のストーブで慣れていることもありますが、煙突掃除を入れても2時間くらいで終わってしまいます。

お客さんに頼まれたメンテナンスはもっと時間が掛かりますが

これで2013~2014シーズンを快適に過ごす事ができます

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

————————————————————————–
~涼音~ ticuticu-mamanさんのハンドメイドブログ
————————————————————————–

ペレットストーブ施工例 エンバイロ エンプレス

≪福島市S様邸≫
エンバイロ エンプレス
エンプレス・エナメルのインフェルレッド(赤色)です。


広いリビングにインパクトのあるペレットストーブ。

 

ペレットストーブ施工例 金子農機 ペレチカ

≪伊達郡T様邸≫
金子農機 ペレチカ
金子農機 ペレチカのイエローです。
やかんの色とマッチして一体感がありますね。


天板を外せばこのようにやかんを乗せて加湿することもできます。


ペレチカはコンパクトで国内生産のペレットストーブの中ではトップクラスのシェアを誇ります。

ペレットストーブ施工例 エンバイロ エンプレス

≪岩沼市N様邸≫
エンバイロ エンプレス
エンプレス・エナメルのインフェルレッド(赤色)です。
このペレットストーブの色は若年層に人気です。


隣にあるのがカナダ産ペレット燃料のピナクルです。

 

今日はメンテナンスの日

今日は薪ストーブのメンテナンスで猪苗代の別荘へ

天気がよく仕事がやりやすい気温。

機種はフェデラルコンベクションヒターのスモール。




天板、ドア廻り他ガスケットのあるところは全部交換。

15年使っている割にそんなでもなかったのは、セカンドハウスなので実質5年程度くらいかな?

オーナーさんは今日東京に帰る予定で、午前9時からのメンテナンススタートは早い方。

終わったのは午後2時で、オーナーさんの帰宅時間を遅くしてしまったのは申し訳なかったです

メンテナンスをやっていると時間があっという間に過ぎてしまい、集中してやっていると何時になるかわからないのが反省点

奥様から「丁寧にやってもらってよかった」と言葉を頂いたのが救いでした

そんな理由で、時間も無かったので仕上げた写真は撮らず

これもまた反省

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

————————————————————————–
~涼音~ ticuticu-mamanさんのハンドメイドブログ
————————————————————————–

薪ストーブ オーロラM

本日薪ストーブの設置が完了!

夢ハウス「AURORA」シリーズは、名前の通り「オーロラの炎」がとてつもなくきれいです
写真を撮ったときはまだ温度が上がっていないため見ることはできませんでしたが、300度近辺で給気の量を絞ると見事なまでのオーロラが堪能できます^^
機種は違いますがこんな感じ

今回設置に携わっていただいたA住建さん、ありがとうございました!
また施主のS様、長いお付き合いになると思いますので、今後とも宜しくお願い致します!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

—————————————————
山茱萸(さんしゅゆ)さんのブログ
—————————————————

バーモントキャスティングス・デファイアント設置

先日、薪ストーブでは大型の部類になるバーモントキャスティングスのNEWデファイアントの設置が完了しました


炉台も豪華で、ハースクラシック(ダッチウエストアクセサリー)のベニスで設置しました。

今回のデファイアントは新しくマイナーチェンジされた機種で、アンコール同様内部のコンバスター近辺が前仕様よりも作りが容易になりました。
メンテナンスするときも楽にできるようになったのがメリットですかね。

最大暖房面積が約68坪と同メーカーの中で最大の能力を誇ります。

これ一台あれば寒さなど感じなくなること間違いなしですね!

煙突はこんな感じ。

今回の設置工事では既存の屋根を抜く作業があり、板金屋さんの技術に助けられました

薪ストーブを設置するということは一人では何もできないことであり、各業種の人たちがいないと成り立たないということを毎回強く感じています。

技術集団の方々には、本当に本当に感謝しています!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

—————————————————
山茱萸(さんしゅゆ)さんのブログ
—————————————————

ペレットの入荷

今シーズン用のペレットが入荷しました。

今年から新潟産ペレット”ベリーペレット”が主力となります103.gif

300体の入荷ですが、予約分を含めると全然足りない・・・208.gif

3tトラックであと2台分は必要かな199.gif

ハンターストーブ

イギリス生まれの薪ストーブ”ハンターストーブ”

木こりやに新しい薪ストーブが加わりました203.gif

どんな燃料も燃やせるマルチ燃料モデルと、針葉樹や竹も燃やせるWOOD専用モデルをラインナップ。
本体は鋼鈑製で、ドアは鋳物製です。
今までにない薪ストーブとして今後注目されるでしょうね!

輸入元のサイトはコチラ

ペレットストーブ施工例 エンバイロミニ

≪福島市飯坂町H様邸≫
エンバイロミニ
エンバイロミニです。
このペレットストーブの特徴はコンパクトで場所を取りません。
それでいて炎がよく立ち上がります。

炉台はスチールフロアプレートを敷きました。


壁からの排気、吸気管です。

FF式のストーブと同じ原理です。


外の煙突はこうなっています。

家の中で立ち上げる方法と2種類あります。

ペレットストーブ施工例 エンバイロ エンプレス

≪福島市U様邸≫
エンバイロ エンプレス
エンプレス・エナメルのアンティークチェスナット(茶色)です。
このペレットストーブの色は入荷が間に合わないほど現在でもトップの売れ筋です。

炉台もオーダーメイドで作りました。


壁からの排気、吸気管です。

FF式のストーブと同じ原理です。


外の煙突はこうなっています。

家の中で立ち上げる方法と2種類あります。

ペレットストーブとは

燃料に木製ペレットを使用する現代版の暖炉ともいうべきストーブ。
薪ストーブ同様、自然環境に優しいエコなストーブです。

エンバイロ・エンプレスの詳細はコチラ

実際の炎を見ながら暖を摂るので癒し効果が期待され、しかも遠赤外線効果により身体の内部から温め、身体の芯から温まります。
更に、化石燃料と違い、目・鼻・皮膚に刺激の少ない人に優しいストーブです。

インテリア性にも優れ、オシャレに個性のある素敵な空間を演出できます。
ペレットストーブ施工事例①
ペレットストーブ施工事例②

ペレットストーブの特徴

初期燃焼時以外は煙や煤がほとんど出ません。
点火・火力調整・消火はスイッチを押すだけ。送風機能が付いてますので、お部屋の隅々まで温風が行き渡ります(それぞれの機種で性能は異なります)
手を汚さずに燃料の木製ペレットの補充ができ、扱いが簡単です。
また、ガスのような爆発や石油のような引火もありません。

薪ストーブとの共通点

自然のエネルギーを使って暖をとること、遠赤外線効果で一度暖まればなかなか冷めにくくなること。

薪ストーブとの相違点

自分で火を点けるかストーブが点けてくれるか、電源を使うか使わないかです。

ペレットストーブについては地域の差はあるにしても、県及び市から助成金が出ます(金額はその地域で異なります)ので、使わない手はありませんよね。

ペレットストーブ?薪ストーブ?

炎を見ながらの暮らしは心が癒されます。
しかし、薪ストーブのように手間をかけることができない・・・
そんな方はペレットストーブがオススメです。
燃料タンクにペレットを補充すれば、手軽に薪ストーブのような炎を見ながらの生活ができます。

ペレットの種類

原料となる木材種や使用部位で、
・樹皮の混入がない幹部を使用したホワイトペレット
・樹皮部のみを使用したバークペレット
・樹皮、幹部混合の全木ペレット
の3種類に分けられてます。
燃焼特性や製造コストに差が出てきますが、一般家庭に使うペレットはホワイトペレットが主流です。

燃料となるペレットは国産と輸入があります

ペレットの性能に多少の違いはあるにしても、基本的に製造方法は同じです。
一般的に国産ペレットよりも、輸入ペレットの方が割高です。

木こりやで御購入いただきましたお客様が満足していただけますように、100%オガ粉から造られた新潟産ペレット「ベリーペレット」の安定供給をいたしております。
木こりや展示ペレットストーブ(10月~3月期間中は常時燃焼)

エンバイロ
エンプレス

新潟産ペレット
ベリーペレット

ヨツールF500設置!

本日、薪ストーブを設置してきました136.gif

機種はヨツールのF500という機種です。

北欧ノルウェーで製造された薪ストーブで、木こりやでは1,2を争う人気機種です204.gif

屋根上の仕上がりはこんな具合です。

角トップの設置から本日の薪ストーブ本体設置まで期間は空きましたが、無事工事が完了できました。

今回当社に設置依頼して下さったY様はもちろん、設置工事に関っていただいた住宅会社様、本当に感謝です!

薪ストーブ設置までの流れ

新築住宅、既存住宅の構造や間取りによって、薪ストーブの設置場所は異なってきますのでご相談の上決定していただきます。

新築に取付ける場合

平面図・立面図・矩計図(かなばかりず)を元にプランニングします。
薪ストーブ本体、設置する場所、煙突位置が予め決まっていれば、その図面を元にCAD図作成・お見積りに入ります。



※設置場所や煙突位置に関する注意や確認事項があれば、こちらから提案させていただく場合があります。

既存住宅に取付ける場合

現場下見は必須になります。
設置したい場所を確認の上、寸法取りや設置に関する他工事の説明をいたします。
図面があればそれを元にプランニング・CAD図作成・お見積りに入ります(図面がなくても構いません)

購入について

機種決定後、プラン・見積りを確認の上ご契約・購入となります。
その際、不明な点や確認事項を最終チェックいたします。

設置について

新築、既存宅どちらも工事日程を確認し、工事担当者や施工業者等と打ち合わせの上、設置日等を決めさせていただきます。

完了後について

設置工事が完了しましたら、薪ストーブ本体の取扱いや薪の焚き方、煙突掃除やメンテナンス等の説明をいたします。
また、煙突掃除やメンテナンスをセルフで行いたい場合のアドバイスもいたします。

薪ストーブライフ

木こりやで購入・設置していただいたお客様に関しては、乾燥薪やブリケット(加工薪)を常時確保していきますので、シーズン中の燃料切れの心配はございません。
安心して薪ストーブライフをお過ごしいただけます。

薪ストーブTOPへ

煙突交換施工例

シングル煙突⇒二重断熱煙突


シングル煙突⇒シングル煙突

ページの先頭へ