薪ストーブの間取りはどう考える?
一般的に、薪ストーブの設置場所はリビングが多いようです。
より快適なストーブライフを楽しむために、LDKの中心に薪ストーブを配置するとキッチンとの行き来がしやすくなります。
そうなれば薪ストーブでクッキングする時などは効率よく準備することができる上、生活空間全体をゆったりと暖めることができるようになるでしょう。
「この空いてるスペースに薪ストーブを置きたい」と、よく耳にしますが発想が逆で、まず薪ストーブを中心に間取りを考えることがとても重要です。
無意味に囲ったり奥まった場所に薪ストーブを置いても暖まるものも暖まらなくなってしまいますので、理想はオープンスペースに設置を考えた方が良いようです。
薪ストーブの多くは輻射式で作られています。
効率よく活用するためには、部屋の中心に薪ストーブを置いて、360°満遍なく熱を放出させることが理想です。
しかし間取りや家具の都合上、壁面に設置するところが圧倒的に多いのは、「季節物」だからなんでしょうね。
一度取付けたら動かす事ができないし、冬場以外使用しないわけで、それ以外の季節のときは単なる「オブジェ」にしかならないですからそうなっても当たり前のような気がします。
どのスペースをどのくらい効率よく暖めたいかのプランニングは非常に重要なことです。
生活する中で使いやすい動線と使用目的を決めることが、まず最初に考えなければならない事だと思います。